本日は謡のお稽古2日目
すすきのの豊水会館で。
東京から来てくださってる角当先生は
84歳。
その謡は聴き惚れる。
プロの能楽師に習うということは、
そのお声を自分のためだけに聴くということ。
お仲間と一緒に習うので、
お仲間の謡の指導分も聴けるから、
得しちゃう。
で、今回全員が言われたのが、
『お腹に力を入れて!
口先だけ、喉だけで謡わない!』
そのお声も凛としている。
他の方の謡う声を聞いてると、
確かに『お腹に力を入れて!』
という先生の掛け声がかかると、
本当に声が変わるのがわかる。
これが集団で習う良さの一つだ。
今日の着物は、
春をイメージしてピンクの紬
帯はオレンジ系
帯締めと帯揚げは紫
帯留は紫の薩摩切子
角当先生をイメージして、
優しさとキリリ感を表現した。
3月29日13時15分から15時45分まで
アドラー心理学の入り口ELM講座のフォローアップ研修をします。
今までELM講座に参加された方は無料。
そして、3名に限り無料で見学できます。
アドラー心理学に出会い、
中野むつみのライフスタイル(世界観、自己概念等)が
どう変わったかをお話ししながら
アドラー心理学を身近に感じてもらいます。
4月15日16日アドラー心理学の入り口ELM講座開催
4月30日フォローアップ研修 無料見学残席2名です。
無料カウセリングモニターも募集中です。