自分の心と感を信じて生きる

昨日は徳島からの【帰るだけ!】の日
いいんだよなあ、この時間

今回の一泊二日徳島旅は心の充電旅になった。

スケジュール的にもお金的にも迷ったけれど、
私を後押ししたのは、
【千歳徳島が8000マイル!】という格安マイル飛行機と
【駅前高級ホテルが素泊まり8700円!】
を見つけたこと。

よし!これは行けということだ!
即決して大正解

高級ホテルはツインのシングルユース
見晴らしも良くて超リラックス

仲間たちとの語らいも
新しい出会いも最高だった。

昨日は半衿の芯を入れずに着物を着てみた。
帯が半幅帯だから胸元が緩くても大丈夫
帯留はブローチ

羽田空港では午後飲みをした。

なんか幸せ

自分の心を信じて生きる
自分に正直に!

そしたら神様が、
応援してくれるのかもしれないなあ

カテゴリー: 未分類 | 自分の心と感を信じて生きる はコメントを受け付けていません

推し活╰(*´︶`*)╯♡

えええ!その年で?
なんて言わないでね。

私が推し活しているのは
平山進也さんという経営者

私は(一財)全国福利厚生共済会というとこに
入会しているのだが、その会の講演講師が
平山さんだった。

2023年5月のことだ。
偶然聞いた平山さんの話に感動して
翌6月私は平山さんを追って徳島に行った。

平山さんは『地球は動いている星です。
動くことで幸せを広めることができる。
どんなに良い人、良い事でもじっとしていたら
幸せは広まらない。
だから、幸動なんです』と言った。

私も心からそう思う。
それから私は平山進也さんの推し活をするようになった。

それは私のエネルギー補給でもある。

で、今日も平山さんの推し活で
徳島に来た。

徳島は目立たぬようにしっかり生きて
年に一度阿波踊りでエネルギーを爆発させるところ。

徳島のこの有りようも
私をホッとさせる。

そして徳島はお酒も美味しい。
なので今日の帯留は徳利

お土産はもちろん
日本酒鳴門鯛

平山進也さんの推し活で知った徳島の魅力
結構ハマっている。

カテゴリー: 未分類 | 推し活╰(*´︶`*)╯♡ はコメントを受け付けていません

歳月を生きる

今日は私が開催するELM講座の4回目

この講座は、
勇気づけというアドラー心理学の入門的講座

で、
本日はその重要な部分【ライフスタイル】についての章だった。
参加者が二人になったので、
私も入って3人でセッションした。

3人ともそこそこ長く生きているので、
色々あった人生だ。
なので、
セッションでも自分についての気づきも多く
考えさせられることも多かった。

今日の私の帯はカラス
帯留は兎
烏と兎で中国古事記では
歳月を表すのだそうだが、

まさに歳月!の話
でも、人生はまだまだ続く

自分が心から生きてて良かった!
と思える時間をこれからも作ろうと
改めて思った2時間だった。

カテゴリー: 未分類 | 歳月を生きる はコメントを受け付けていません

できる人がいるんだね!

昨年末は、愛知、長野、札幌に住む
3人の小学校6年生男子孫たちが
国際スキー場のスキースクールに挑戦!

それぞれに級を挙げて楽しんだが、
長野の7番孫のストックが曲がった。

娘のお下がりらしいから仕方がないか?
と思っていたら、

同じく帰省していた1番婿が
『直せると思います』と直した。

もちろん筋肉だけで。

直した後の写真を撮り忘れたけれど、
ほぼまっすぐになった。

元旦は、1番婿、2番婿が
3人の小6孫たちを連れてルスツに行った。
もちろん、このストックは普通に使えた。

1番婿さんは琴似工業高校出身で
高校時代から重量挙げの選手

今も社会人選手として
仕事をしながら大会に挑戦している。

お正月は、
『良い筋肉を作る美味しい料理』も
作ってくれた。

iPadで見つけた思い出だ。

カテゴリー: 未分類 | できる人がいるんだね! はコメントを受け付けていません

穴場 みっけ!

今日は昼から謡の練習
場所は中島公園近くの豊水会館
昼食はどこかであったかいものを食べよう!

と思ったが、
昼食時でどこも満杯なので、

もしや?と思って
ジャスマックプラザホテル4階の
温泉の休憩レストランに行ってみたら、
空いてる〜

ここはすすきのある温泉付きホテル
温泉に入らずに昼食だけ!は初めてだったけれど、


美味しかった!

がしかし、
やっぱり温泉に入りたかったな〜
でした。

カテゴリー: 未分類 | 穴場 みっけ! はコメントを受け付けていません

切磋琢磨 東京飯に思う

2泊3日の東京研修出張飯

1日目夕食はコンビニご飯
セブンイレブンは裏切らない!
部屋でゆっくりは大好きだ。

2日目朝食は神楽坂の珈琲館でホットケーキ
一枚から頼めるのが嬉しい
で、美味しい!

昼は神楽坂の自然食のお店で。
納豆定食小鉢付き
お客さんに若い男性が多いことに少々びっくり
時代だなあ〜

夕食は東陽町のホテルにある居酒屋で。
日本酒飲み比べに、小鉢がついて、
料理三品頼んで3500円くらい。
東陽町は住宅街なのでご近所の家族連れが多い。
女性一人でも気楽だ。


で、3日目も
神楽坂でモーニング
気に入ったホットケーキにサラダ
ホテルの朝食より満足感高し。

昼は研修の間に小さなレストランへ仲間と共に
主菜のロールキャベツは撮り忘れたけれど、
前菜を見ただけでその質の高さがわかる。

神楽坂なのに、ロールキャベツ、前菜、ご飯で
1350円はびっくりだ。

夕食は羽田空港のライオンで
好きなものを食べて飲んだ。

東京で食べるのも
札幌で食べるのも
あんまり金額には差がなかった。
時には東京の方が安くて美味しいものもある。

切磋琢磨が工夫を呼ぶのかな?

カテゴリー: 未分類 | 切磋琢磨 東京飯に思う はコメントを受け付けていません

奢るなかれ

今日は朝から縁担ぎの着物にした。

大好きな亀甲模様の大島に
真っ赤な桐模様の帯
帯揚げは破魔矢模様
で、帯留は富士山

よっしゃ!
今日も研修、学びまするぞ!

と元気いっぱいで
まずは研修場所近くの赤城神社にお参りし、

おみくじでもひこうかな〜

ここの神社のおみくじは
種類がいっぱいあるけれど、
古事みくじというのが気になってひいてみた。

ら、凶!
なになに 身を引き締めよ
奢るなかれ!

を守れば
結構良い内容だ。

そうだよなあ
『中野さーん』『むつみさーん』と
いっぱい声を掛けてもらい、
天狗になったらおしまいだ。

ありがたいおみくじを引いた。
今年前半にはアドラーカウンセラーの
実技試験も受ける

気を抜かず
精進して学べということね

ではでは
師の教えを謙虚に受けて参りまする〜

カテゴリー: 未分類 | 奢るなかれ はコメントを受け付けていません

心のままに

今日明日と東京でアドラー心理学の講義を受ける。
が、今日は午後からだ。

さーて
午前中はどう過ごそうか

花のお江戸に来ているのに
ホテルで半日過ごすのは勿体無い

まずは着物を着て〜
と、帯を締めるとこで気が変わった。

この帯、リバーシブルになっていて、
表?はピンクの模様
裏?はお坊さんが二人で歩いている図なのだが、

今まで
お坊さんの絵の方は締めたことがなかった。

それが急に
今日はお坊さんを出そう!

と思い、
着終わったら、

増上寺に行こう!
と決まった。

善は急げ!
東陽町から日本橋に行き
浅草線に乗り換え大門へ

今年は初詣はまだだったので
これが初詣になった。


心静かに詣でた後
帰り道で小さなお寺を見つけた。

あ、ここもお参りしたい。
そう思って入ると
都会とは思えないほど静寂で
手入れが隅々まで行き届いたお寺だった。

あースッキリした。

心のままに帯を変え、
心にままに詣でた今日の始まり

きっと研修も実りあるものになるね。

心のままに!
これも今年の私の指針だ。

カテゴリー: 未分類 | 心のままに はコメントを受け付けていません

力を入れずに生きる

今年のテーマは色々あるけれど、
その一つが力を入れずに生きる。

で、朝は5時半に起きて東京へ

明日、明後日とアドラー心理学のお勉強なのだ。

せっかく東京に行くのならと、
謡の先生を訪ねてお稽古もつけてもらうことにした。

プロの先生に一緒に謡って貰うと
幸せな気分になるんだなあ

着物はピンク
帯は梅

帯留はおかめひょっとこ

謡の流派は梅若流
おかめひょっとこは幸せな夫婦の証
お能の角当先生と奥様をイメージした。

着物と帯が春だからかしら
バスでも電車でも居眠りもして
謡も楽しく嬉しくて。

体に力を入れずに生きる
なんだか今年はできそうだ。

カテゴリー: 未分類 | 力を入れずに生きる はコメントを受け付けていません

未来を創る

私の若めの友人に
整理収納アドバイザーの廣澤克美さんがいる。

随分前だが、
私の前の職場に【職場の整理収納コンサルティング】をしに来て貰ったことがあった。

彼女のセミナーを全職員で聞き、
大掃除から始まって、
備品その他の管理の仕方まで変えたのだが、
途中で私は彼女に怒られた。

『むつみさん〜口出し過ぎ!』
私はその時その会社の副社長だった。

え?口出し過ぎ?
自分では、任せられる上司と思っていたのに。。。

私はその時から
彼女を今まで以上に信じるようになった。

言いにくいことを言ってくれる人は宝だから。

暫く彼女に会っていなかったが、
facebookで彼女の文章が雑誌に載ったことを知った。

なになに?
仕事を成功させるにはまず片付け?
今年は確実に仕事に繋げる動きをせねばならない年。

よし!
仕事ができる部屋にするぞ!
化粧や着物を着るのは寝室を使おう!

で、5日に仕事部屋を片付けた。


年月が人をつくる。
さてさて、
これからもうさぎと亀を使いこなし
ながーく仕事をしていこうと思う。
未来は自分でつくるものだから。

カテゴリー: 未分類 | 未来を創る はコメントを受け付けていません