遅まきながら あけましておめでとう御座います

やっとfacebookが直った!
というか、
iPad等がおかしくなった時の駆け込み寺
マッシュネットの工藤清治さんに見て貰ったら、
一瞬にして直った。

『何もしてないよ、ホームをポチッとしただけ』
イエイエ、小人が逃げて行ったんですよ。

まあ直って良かった!

最も年末年始は
幸せいっぱいの忙しさで

投稿はできなかったし、

やっと今日から色々落ち着いたので、
ビューティーサロンウヤマで
リラックス

明日から本格的に稼働開始!
今年も動くぞ〜
幸動あるのみ

皆様
よろしくい願い致します。

カテゴリー: 未分類 | 遅まきながら あけましておめでとう御座います はコメントを受け付けていません

無理せず楽しく助け合って!

今年は、めっちゃ久しぶりに
家族が集まる年末年始だ。

楽しい!が、
さて家事はどうしよう?

我が家には食洗機はないので、
7人〜13人分の食器を3食分洗うのは
超大変だ!

で、思いついたのが、
紙皿戦略。

クリスマスイブに試してみたら、
夫、娘、孫たちの感想は、

『プレート皿は全く問題ないけれど、
お椀系は使いにくい』

そおかあ
それに味気ない。

で、決めた。
ソフトドリンクは紙コップ
アルコールは酒器で。

箸は割り箸
正月は正月用割り箸

ゴミは増えるけれど、
やっと休みになった娘たち、
実家に帰った時くらい解放してあげたいし、

できることは助け合ってやろう!
で、
膨大な洗濯物は、
1番婿さんとオットが
回収しに行ってくれた。

みんなで楽しいお正月!
手抜きと助け合いで、
全員が楽しめるお正月を作りますぞ〜

カテゴリー: 未分類 | 無理せず楽しく助け合って! はコメントを受け付けていません

引き継ぐ力 変わる力

企業も人間も家族も
意識せずに変わる力を持っている人々がいる。

いちばんそれを感じたのは
久しぶりに訪れた旭川扇松園でだった。

扇松園は今の女将の祖父母が作った旅館で、
そのお客様への想いは、
まるで愛する孫たちを迎える様な暖かさだった。

その暖かさは、
代が変わっても引き継がれているが
もう一つ、いや、もう二つ引き継がれているものがあると
先日感じた。

今までも居心地の良い場所で
スタッフの皆さんも心一つだったけれど、
今回はその心一つが数倍にも感じられたのだ。

働く人たちが心一つになると、
当たり前にお客さんの居心地は良くなる。

そのことを女将に話すと、
『もしそう感じてくれたのなら
支配人が社員と一緒に
手作りでお客様を迎える準備なんかを
始めたからかもしれないなあ』と女将さんは言った。

例えば
客室にあるお菓子。

以前は扇松園のマークが入ったお煎餅だったけれど、
クリスマス期間、それは社員の手作りクッキーに変わり、
可愛いコルクの人形も社員みんなで
作ったそうだ。

スタッフの中には
外国人のインターンシップ中の方もいた。

それ以外にも
変化は様々なことに見え隠れしていた。

支配人は女将の息子さん、宏典さんだ。
代が変わっても引き継がれているもう一つは、
跡を継ぐ人が育ってきたと思ったら、
思いっきり好きな様にさせて、
社長(女将)は口を出さないこと。

女将と先代は、経営のことで良く揉めていたそうだが、
女将が引き継ぐことが決まると、
一切何も言わず、応援してくれたそうだ。

そして女将もその様になりつつある。
親の背中から引き継いだのだと思う。

もう一つ引き継いだのは、
社員を心から愛すること。
そして支え合うこと。

女将にも支えてくれた社員たちがいたそうだが、
支え合う若いスタッフが宏典さんにもいる。

すごいなあと思う。
これがアドラーが言うところの
共同体のあり方なのだ。

学ばなくてもできる人がいると言うことは
人間には、共同体を作る力が備わっていると言うことだ。

だってそうしないと弱い人間は、
生きてこれなかったんだもの

ただ、それを忘れちゃってる。

来年は、また、
扇松園からまた学ばせて貰おうと思っている。

また通うかな。
扇松園のみなさん〜
来年もよろしくお願いいたします!

カテゴリー: 未分類 | 引き継ぐ力 変わる力 はコメントを受け付けていません

私 外国人に慣れていないのね

今日は愛知に住む小学校6年生の5番孫が一人で札幌に来る日。

時間が自由になるむばあばが
千歳空港に向かいに出たのだが、

なんじゃあこりゃあ!
というくらい外人客が多い。

今までも外国の方は
いっぱい北海道に来てくれていたし、
東京にも京都にも
外国人はいっぱい来ていたけれど、

違うのだ。
その存在感が。

つくづく
私って外国の方に慣れていないのね。
とおもう。

だってねえ、
外国に行ったこと
ないんだもの。

外国に行けば
私が外国人なんだから
その気持ちもわかるよね、きっと。
なんて思っていたら、

到着ロビーの一角に
富良野ツアー参加
の方々がいらした。
圧倒的外国人の中に
日本の青年たちもチラホラ

皆様
お楽しみください〜

今日はクリスマスイブ

辰年も後少しである。

カテゴリー: 未分類 | 私 外国人に慣れていないのね はコメントを受け付けていません

風に乗る⑤

風に乗りすぎて
転んだ。

冬至の日
お能のお仲間のお仕舞いを観に行き、
すっかり気分が良くなって
『恋は不思議ね〜消えたはずの♬』と
歌いながら歩いていたら、

気がつくと、
地面につんのめっていた。

うううう
左手にバックを持っていたので
肘にバックが掛かったままの姿勢で
左頬を打ち、
左肘に私の全体重が乗った。

ううう
大丈夫か?
どうにか立てたが、草履の片一方は、
1メートル近く手前に置き去りになっていた。

ずいぶん飛んだのね〜

足よりも顔よりも
左肩が痛かった。

街で用を足していた夫に電話し、
荷物を持って貰ってタクシーで帰った。

月曜日まで様子を見て
ひどくなったら整形に行こう。

と思っていたら少し改善、
ならば大丈夫か

だけど、
帯を結ぶのが大変。

今日はこれから、
舟出確実!のカウセリングに
同席する。

よっしゃ!
だけど少し落ち着こうと
帯留は亀にしてみた。

カテゴリー: 未分類 | 風に乗る⑤ はコメントを受け付けていません

クリスマス準備開始!

今年のイブは、
久しぶりに孫たちや娘家族と過ごす。

本当に何年ぶりだろうか?
正直、夫婦二人のイブは何にも面白くなかった。

夫がどうのこうのではなく、
娘たちが家にいた時は、
サンタが来なくなってからも、
ワイワイで楽しかったのだ。

その思い出が強すぎて、
夫婦二人のイブがつまんなかった。

今年は大晦日元旦と
長野、愛知からも帰省してくれて
楽しいお正月になりそうだ。

私の部屋から机も居間に移動し、

布団を敷けるようにしたが、
大晦日、元旦は、10人が泊まる。

どうやって寝る?
も楽しい心配。

我が家のリースは3年目。

リースは家族の愛の象徴だから
使い続けて良いんだよ。って、
友人に教わってから、
お気に入りを飾り続けている。

やっぱ
私たち夫婦は幸せだね。
家族、最高である。

カテゴリー: 未分類 | クリスマス準備開始! はコメントを受け付けていません

きっとうまくいく!

何がって、若い親友がお店を開くのだ。
その親友の名は臼杵美紀さん

私の娘くらいの年齢だけど、
私の着物のコンシェルジュだ。

私のインタビュー動画にも
出演してくださった。

着物と日本の歴史をこよなく愛する彼女は、
ある日、小樽にハマってしまった。

まさにハマった感。

そしてついに、
小樽に着物のお店を開くことになったのだ。

インタビューの中でも
店づくりについて語っていた美紀さん。

今の店も
小さな店だけど
彼女のコンセプト通りに出来上がっていたが、

もっと自分を表現したいという思いが、
彼女を小樽のその物件と結びつけたようだ。

彼女の思いは、
今彼女が店長をしている会社の経営者にも伝わり、
応援を受けての退社となった。

素晴らしいよ〜

この店でインタビューを撮った日から、
何回この店を訪れただろうか。

それも後少し、
小樽にもきっと行くからね!

若い友人の未来が
小樽で輝くのが見えるようだった。

カテゴリー: 未分類 | きっとうまくいく! はコメントを受け付けていません

講座は生き物(^O^☆♪

昨日12月19日は、ELM講座3回目。
アドラー心理学の入門的要素を持つこの講座

勇気づけとは、困難を克服する活力を与えること。
と、定義して、自らを他者を勇気づけられるようになるぞ!
という感じで講座をする。

が、昨日は参加者の、
『仕事が入っちゃって〜』が多く、
蓋を開けたら2名の参加

色々な人の話、考え方を聞くことが、
この講座の重要部分であるため、
うまくいくかな〜と思ったけれど、

全く問題なし!
素直で優しい言葉と
それぞれの人生の道が見え隠れする
素敵な2時間になりました!

参加してくださったYさん、Mさん〜
ありがとうございました♪

次回は1月16日
楽しみ〜

4月から曜日を変えて
また始めます〜

カテゴリー: 未分類 | 講座は生き物(^O^☆♪ はコメントを受け付けていません

子どもは正直だ(((o(*゚▽゚*)o)))♡

本日は自宅にて明日のELM講座の準備。

あら、コピーが一つ足りなかった!
と資料を持って生協に行きコピー。

ついでに 買い物をし、
時間が勿体無いから
コインランドリーの洗濯物を回収して、

と、結局大荷物を持って、
マンションの階段を上がろうと
敷地内の坂道を歩いていたら、
小学校1年生?2年生?くらいの男の子が来たので、

『こんにちは!』と言ってニコッとしたら、
その子が言った。

『そんなにたくさん荷物を持って
大丈夫ですか?
おばあちゃんなのに』

え?おばあちゃん?
『うん、大丈夫よ〜』
顔を引き攣らせながら言ったら、
その子は、
『お大事に』と言って去って行った。

今日はすっぴんだけど、
私って子どもから見たら
おばあちゃんに見えるのか?

あー

写真は本文とは関係ありません。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

カテゴリー: 未分類 | 子どもは正直だ(((o(*゚▽゚*)o)))♡ はコメントを受け付けていません

感動!

近頃色々なコンサートに行く機会が増えた。
生で音楽を聴くって最高だから。

で、
旭川で行われたランチコンサートに
行ったのだが。

その音楽のレベルの高さに
ただただ感動

若い二人の奏者が良いのだ。

ヴァイオリンは和光憂人さん
ピアノは長尾崇人さん

ランチ会場にステージはなく

ごく近くで
バイオリンとピアノの協奏を聞く

ポピュラーな音楽で始まった演奏は
クラシックへ移り、
フィナーレはお二人が作曲した曲で
締められたが、
それは暗澹とした時代が終わり、
明るく未来へ軽やかに歩き出すような曲だった。

シャイなお二人は
ヴァイオリンの和光さんが
言葉少なめに話すのみ

それがまた良い

このお二人は本州出身で
帯広の大手会社の
レジデンスアーティストとして在籍し、
十勝から全国へ演奏活動を展開するだけでなく
地元の子どもたちへの音育活動も旺盛に行っている。

民が、文化を文化を引き継ぐ人を
育てる時代に入ったんだなあ
と、違う感動も起こり、
胸がいっぱいでせっかくのお料理も


入っていかなかったのは残念だったが。

北海道は奏者を東京から呼ぶのは大変だが、
一流の奏者が帯広にいるのだ。

クラシックを多くの人に
知って貰う良い機会に
皆さんの街にも
お呼びしてみてはいかがでしょうか?

カテゴリー: 未分類 | 感動! はコメントを受け付けていません