心穏やかに過ごせるように(╹◡╹)

今日から三連休
珍しく夫婦で東京に行き、
次女と孫たちに会う。

この1年間
本当に東京や本州に通った。
ほぼ研修と仕事、と言う自分の時間だ。

時に孫に会ったり
娘に会ったりしていたが、
私一人だけが会っていた。

先月東京にいる4番孫が
ジジにも会いたい!
と言ったので
急遽11月の三連休は
二人で東京に行くことにした。

今日の午前中は、
歌のめぐみ先生のコンサートがあり、

そしたら二人でピアノと歌を聴いて
それから千歳に行こう!
と、なった。

教会で聞いたソプラノは
心が洗われたようで
私の中にあった澱みが流れていった。

さあ
これで喧嘩なしで旅行ができるぞ!

空港でお昼を食べて
少し飲んで。

仕事仕事の人生だけど、
やっぱり家庭が一番。
そこんところは忘れないように!
と思っている。

カテゴリー: 未分類 | 心穏やかに過ごせるように(╹◡╹) はコメントを受け付けていません

すでに2025年は始まった(^O^☆♪

先日のダブルブッキング以来
スケジュール管理は私の最大にして緊急の課題だ。

で、来年の手帳を買いに出た。
だって、もう来年の予定が入ってるでしょ!

大丸藤井セントラルと言う
札幌人なら誰でも知ってる店に行き、
あーこれじゃあ
あー重すぎる
あー書けない

と、
来年の手帳を探していたら、
キャは!
可愛い〜

え?これ?
だけど決めました。

iPadでスケジュール管理。
ここはしっかり書き込む
当日の予定を教えてくれるからなあ

そして
手帳はワクワク表現が目的
だって毎日がワクワクしなきゃあ

iPadでは味気ない。

で、即購入
即記入

来年は家族と仲間たちの輪を
もっと優しく

もっと強く
もっと笑顔になるように

生きるぞ〜

がしかし、
私はムーミンとミーちゃん
どこまで好きなんだろう╰(*´︶`*)╯♡

カテゴリー: 未分類 | すでに2025年は始まった(^O^☆♪ はコメントを受け付けていません

美容院は最大のエネルギーチャージ٩(^‿^)۶

あんなに嫌いだった美容院が大好きとなり、
今は5週に1回通っている。

今日はその日!
行く時はちゃんと化粧をして行くけれど、

シャンプーして
カットして
おしゃれ染め?をして、

そしてそして、
お顔剃りとエステ、
ヘッドキュアーをして貰うと、

あー夢心地!

もう一度髪を流して
仕上げをして貰うと

あーら不思議
顔色も良くなって
お目目ぱっちり!

キャは!
すっぴんで良いので
写真に撮って!


と嬉しくなって
キャハハハハ

が、この写真。

ちなみに
美容院も着物で参ります。
ただし、汚れても大丈夫な大島と
半幅帯で。

だってねえ〜
おしゃれになりに行くんだもん!
おしゃれしていかなきゃあね!

#ビューティーサロンウヤマにて

カテゴリー: 未分類 | 美容院は最大のエネルギーチャージ٩(^‿^)۶ はコメントを受け付けていません

それが普通だよ〜が最大の勇気づけの言葉でした٩(^‿^)۶

やっちまった。
ダブルブッキング。。。。

手帳を紙とiPadにしてから
あんなに注意をしていたのに!

それも両方ともとても大切だったのに。

一つは、二十数年ぶりで愛知から訪ねてきてくれる友人との再会。

一つは、春まで私が会長をしていた会の忘年会。

頭の中ではそれぞれに日程は入っており、
それぞれに場所も明確、
と言うか友人との再会場所は
私が予約をした。

なのになのに
さっき気がついた。

あれ?
あれ?
あれ?

ガーン
結局、友人と再会後
忘年会の最後に顔を出すことにした。

忘年会のドレスコードがゴールドだったから、
帯留をゴールドの天使に決めていたし。

友人ともこの着物で会おう。

このダブルブッキングに意気消沈して、
一緒に忘年会に行く予定だった洋子さんに電話をし、
『会費を払っておいてくれる?ショボーン』
と泣き言を言ったら、

彼女は、
『中野さん〜それが普通だよ。
誰しも新しいことを始めたら他のことは抜けるから。
中野さんが普通の人で良かった!』
と電話口の向こうで笑ってくれた。

あーこれぞ最大の勇気づけ!
ありがとう洋子さん〜

その新しく始めた仕事の一つ
ELM講座2回目は11月14日

ダブルブッキングから6日目である。

カテゴリー: 未分類 | それが普通だよ〜が最大の勇気づけの言葉でした٩(^‿^)۶ はコメントを受け付けていません

まちづくりの要は歴史を感じること

学びと気づきの経営者スタディーツアーin山梨の
最終日は各自で起きて各自で帰る!

これが楽だった。
帰りの飛行機は15時30分

山梨から新宿までの電車も予約せず。

26日は朝起きて
シャワーを浴びて
パックをして

さーて
何時の電車で戻るかな?

まずは着物に着替えて
朝食でも食べようか

と、ホテルのラウンジに行くと
エゾリスの細川恵子さんがいらした。

電話でさよならをしたけれど、
会ったのだからまた喋りたい。

気の張らないゆったりとした時間だ。
彼女は先に甲府駅に行き、
早めの電車に乗ると言う。

じゃあね!
と別れてから、

そうだなあ
まずは駅に行こうか

と決めてチェックアウト

で、甲府駅で
あずさの切符を買おうとしたら
甘かった!

めっちゃ混んでる。
あーこの席は嫌だな
やっぱりさっきの電車にしよう

と、
自動予約機の前でドタドタしてたら、
結局取れた電車は11時16分発

これを逃すと
新宿からのバスに間に合わなくなる。

よし!と買って
はたと考えた。

まだ2時間もある
うーんどうしよう

ただし遠出は危ない
と駅の外に出たら
何やら樹々がこんもりしているとこが見えた。

行ってみると
そこは甲府城跡だ。

石垣を登り始めたが
しんどくなってやめた。

が、
甲府城についてはわかった。

ふむふむ
長い歴史だなあ
城主がかなり変わっている。

さて、
この後どうしよう

ふとみると
線路の向こうに素敵な建物群が見える。

よし!行ってみよう。
駅に戻り反対側の出口から外に出ると
素敵な空間が広がっていた。

またお城の門があったから
ここは城下町の跡?

とにかくセンスが良い街並みで
素敵なお店が並んでいた。

古い建物を再利用しているところと
新しく古さを真似て作った所と
混在しているがとてもしっくりくる。

あ、この街の人たちは
甲府の歴史を知ってるんだなあ
と感じた。

だから
マチに馴染むものを造れるんだ。

そのセンスの良さにうっとりしてたら
時間はあっという間に過ぎた。

慌てて駅に戻ったが、
なんだか右手が痒い

あ!甲府城で蚊に刺されたんだ!
駅のドラッグストアで薬を慌てて買った。

これは甲府城の主に好かれたと言うことか?
必ず戻って参りまする〜

今年3度目の山梨県
どうも好きになっちゃったらしい。

カテゴリー: 未分類 | まちづくりの要は歴史を感じること はコメントを受け付けていません

従業員(社長を含む)が自分で いられる会社

経営者スタディーツアーの最終日は
ひまわり市場の那波社長のお話と市場見学!

様々なメディアに取り上げられている会社だが、
何が凄いって、
全国から調達した市場にあるものを
値引きなしで売り切ること!

スーパーというより市場だよね、
という感じの小さな店舗だが、
年間12億を売り上げ、利益もしっかり出している。

那波社長のお話をお聞きして感じたのは、
社員を心から信じていて、
同じ目標に向かう仲間であり、
人間としてしっかり尊重していること。

那波社長に惚れ込んで
移住してきた社員たちも多い。

那波社長のお話の後質問が出た。
『そうは言ってもこれは売り切れない!
という時はどうするんですか?』

『売ります。
バイヤーが間違って発注しちゃう時もある。
人間だからミスはする。
その時も怒ったりは絶対しません。
市場が一段となって売り切るんです』

詳しい話はひまわり市場に行って
那波社長からお聞きください。

凄いなあ
原因追及したって発注しすぎたキムチが
売れるわけがない。

だから必死になって売る。
それだけで社員は学ぶ。
売り切ってくれたことに感謝もする。
売った!と市場みんなで喜んで
一体感は倍増する。

今勉強中のアドラー心理学そのものだ。

できる人はアドラーを知らなくてもできる。
あーまだまだだな、私。

癖ですぐに原因を探りたくなる。
探らなくたって起こした本人はわかってる。

それを素直に認められるのは
会社の仲間が社長も一緒になって
乗り越えてくれた時だ。

あーこれだったら安心して
一生懸命でいられるなあ。

那波社長と奥様のえりこさんは
幹部会議の提案決議で、
『週2日は休む』となったそうだ。

『決まったので今はしっかり休んでいます。
社員みんなに任せられるから。』

そう言った那波社長も幸せそうだった。
誰もが自分でいられる会社
ひまわり市場はそう言う会社なのだと思った。 

カテゴリー: 未分類 | 従業員(社長を含む)が自分で いられる会社 はコメントを受け付けていません

身曾岐神社を知っていますか?

私は身曾岐神社という名前を
山梨で行われた経営者のスタディーツアーの
しおりで初めて知った。

ふーん
ひまわり市場の近くにある神社なのかあ。
神社は好きだから
まあ一応御朱印帳を持っていこう

そんなノリで訪れた神社だったが、
その鳥居を見た途端
わ!こりゃあすごいとこだぞ!

私の祖父様譲りの感が働いた。
私の父方の祖父は神主だった。

その場所も
木の鳥居も
ここはただごとじゃあない!感が
いっぱいだった。

私の語源では伝え切れないが、
所謂 パワースポットだ。

ツアーの時間がせいていたが、
とにかくしっかりお参りして
しっかり身を清めなければ!

そんな気がした。
能舞台も池の向こう側にあり、


一体ここはどうゆう神社?
だったけれど、

短時間だけど
心を込めて参拝をし、

社務所に行って
御朱印を頂いた。

ふと社務所の中を見回すと
ゆずのお二人のポスターが
貼られていた。

そういえば
ツアーの誰かが言っていた。
ゆずのどちらかのお母様が
この神社の熱心な氏子さんらしい。

古神道と呼ばれるこの神社については
ホームページで読んだけれど、
私の浅い知識では全くわからず。

ただただ
すごいパワースポットであることだけは
わかった。

これが富士山の威力なのか、
全くわからないけれど、
今度は駆け足ではなく
訪れたい神社だった。

恐るべし山梨!

カテゴリー: 未分類 | 身曾岐神社を知っていますか? はコメントを受け付けていません

若い人たちと学ぶこと

経営者仲間とのスタディーツアー、
ランチは甲州街道にある
七賢酒造へ

遅れて合流した私は
酒蔵見学はできなかったけれど、
その酒造の佇まいに歴史を感じ、
ただただ圧倒された。


北海道では真似ができない歴史が
そこにある。

ランチも美味しくて
完食

初めて会った仲間たちは
半分が苫小牧から参加されていたが
みなさん若手経営者

え?若くないですよ〜
とのお答えが返ってきたけれど、
私から見たら
40代はめっちゃ若手
50代前半だって若い方たちなのだ。

女性と話すことが近頃多い私だけど、
やっぱり男性の視点というのも
ある気がして興味深々

移動中のバスの中でも
仕事の連絡に忙しいその方たちは
エネルギーに満ちている

苫小牧という北海道の地方都市にも
時代を担う人たちがたくさんいるようで
なんだかホッとした合流1日目だった。

カテゴリー: 未分類 | 若い人たちと学ぶこと はコメントを受け付けていません

一人旅の醍醐味は?

家族や仲間たちとの旅の醍醐味は、
そのワイワイガヤガヤのふれあいだけど、

一人旅の醍醐味は
自由気ままさかな

昨日から泊まっているスパティオ小淵沢。
有名な温泉宿なので、
宿泊者限定源泉掛け流しのあかまつの湯に3回入り、
地元の人に愛されている延命の湯に一回、
計4回お湯に浸かり、

夕食は地元のお母さんたちが作っているお料理を
チョイスで頂き、

朝食は隣接する【こぶちざわ道の駅】で
マスカットとオーガニックパンを仕入れ、


無加糖の巨峰ジュースで美味しい!

このジュース、
果汁70%で砂糖を入れていないのに
甘い!

きっと薄めないと味が濃すぎるのね!
と一人納得。

こーいう宿に泊まるなら
食事をつけずに
自分でチョイスがやっぱりいいなあ

小淵沢の空気は澄み、
道の駅の駐車場には
キャンピングカーをはじめ、

車中泊をしたんですね!
と思われる方々が
いっぱい車を停めておられた。

北海道と似ているようで
全く違う風景

歴史も違えば
磁場も違う

地元の人々は
それぞれに温かいけれど
やっぱり何かが違う

当たり前だけど
そこが魅力なんだろうな

その魅力に浸りながら
迎えのバスを待っている。

さて
これからは仲間たちとの
ワイワイガヤガヤ学びの旅だ。

一人も良いけれど、
やっぱり仲間や家族がいないとねえ

いざ!

カテゴリー: 未分類 | 一人旅の醍醐味は? はコメントを受け付けていません

小淵沢よいとこ!

私が経営者の端くれになり、
右往左往行ったり来たりの時に
私を支えてくれた一人に、
細川恵子さんと言う方がいた。

北海道中小企業家同友会という長い名前の
事務局員だった彼女は、
多くを語らずともその優しい笑顔と
しっかりした声で
私に勇気をくれた。

その彼女が定年退職後始めたのは、
経営者のスタディツアーを企画する会社だ。

その1回目のツアーのお誘いを受けたが、
少々動きすぎで疲れが溜まっていた私は
2日目から合流することにし、

1日目はゆっくり一人で

山梨の北杜市に入り、
【スパティオ小淵沢】に宿泊を決めた。

山梨は
清里、富士吉田に行ったことはあるが、
北杜市は行ったことがない。

どんなところ?
小淵沢駅に宿の車が
お迎えに来てくれた。

あー親切!

車はどんどん山に向かう。
八ヶ岳も見えた。

なんという素敵な景色!
紅葉も始まり、
まさに観光地!
だけど静か。

ここに泊まるのか?!

温泉は富士山からのもので
パワースポットと書かれている!

おおおお!
富士山の温泉か?

神様ありがとうございます!
私は温泉好き
何度も入るぞ〜

あ、けして温泉に入りに
来たのではありません。

明日から経営の勉強なのです。
ひまわり市場の那波社長のお話をお聞きし、
地場産業の酒蔵の見学もある。

が、今日は温泉を楽しむぞ〜

では、これから入ってまいりまする〜
(^O^☆♪

カテゴリー: 未分類 | 小淵沢よいとこ! はコメントを受け付けていません