行きたーい!

旭川の大好きなお宿 
扇松園がどさんこワイドに出た!

女将から
『ちょこっとテレビに出るの〜』
とLINEが来たのは、
放映1時間前!

えええ!
見なきゃあ!

で、テレビの前にかじりつき、
パシャパシャパシャ!
と、写真に撮って、
あ、この写真じゃあ女将に悪いか?
を選択していたら、
女将からビデオ?が送られてきた。

『明日のブログに書かせて〜』と
私は興奮状態だった。

女将とのご縁は結構新しい。
コロナ直後くらいからか。

当時インタビュー
ゆいトークを始めていた私は
女将に惚れ込み、
3回もインタビューをさせて頂いた。

扇松園は女将の御祖父母様が
開いた宿だ。

お客様への心遣いが半端ない方々で、
なんというのかな
心がある方々なのだと
インタビューでは強く感じたが、

その精神は
今も引き継がれ、
あづましいというのだろうか、
ファンが多い宿だ。

今回はお蕎麦も主役
そば扇というお蕎麦屋さんが
併設されていて、

宿泊すると
私はここでお蕎麦でいっぱい!

今はそばビールが頂ける。

あー行きたくなったぞ!
絶対行く!
皆様も旭川においでの際は
是非扇松園へ!
そのあづましさの虜になりまするぞ〜

作家三浦綾子さんご夫婦もファンで
なんと!三浦綾子さんの小説にも
扇松園は登場!

カテゴリー: 未分類 | 行きたーい! はコメントを受け付けていません

# ピアノを聴いてはじめて泣きました。

一昨日は小原孝さんの
ピアノコンサートだった。

私は芸術に疎くて、
コンサートもほとんど
行ったことがなかったのに、

どうしたことか
ここ数年
ご縁が繋がって年数回は
コンサートやらディナーショーに
行くようになった。

小原孝さんのコンサートは
2回目だ。

今回も友人
福永珠代さんにお誘いを受けた。

珠代さんも演奏された。
曲は、池田奈生子さん作曲。

へえ〜
クラシックも新曲ってあるんだー

この程度の私だから、
どんな曲か分からずに参加したが、

心が洗われるって
こういうことか

なぜ小原さんのピアノは
軽く美しく優しいの?

なぜ池田奈生子さんの曲は
こんなに優しいの?

ただただ
泣けた。

なんの涙か
分からない

ただただ
泣けた。

ピアノが弾けない私は
連弾の難しさも分からないけれど
福永さんも佐藤由里さんも
小原孝さん、池田奈生子さんと
自由に音を奏でていらした。

ずっとずっと
聴いていたかった。

聴いていると
私の心にあった邪気が
退散していったようだった。

ありがとうございました。

コンサート終了後、
福永珠代さんとそのお友達と
記念に写真を撮って貰った。

写真は縁を深くするそうだ。
素晴らしいコンサートで
せっかく心を綺麗にしたのだから、
邪気を寄せ付けない私になりまする〜
(^O^☆♪

カテゴリー: 未分類 | # ピアノを聴いてはじめて泣きました。 はコメントを受け付けていません

ハマった!(^^)

一年前
母が老人ホームで亡くなり、
母が使っていた寝具をどうしようと
考えていたら、

葬儀に帰ってきていた次女が
『コインランドリーで洗えばいいよ〜』
と教えてくれて、
人生初のコインランドリー!

羽毛布団にタオルケット、毛布から
ベットパットまで
あっという間に洗濯乾燥!

そして
母の温もりと共に
それらは孫たちの形見分けとなった。

それからだ。
私がコインランドリーにハマったのは。

シーツ、タオルケット、
毛布、羽布団はもとより
普通の洗濯物もコインランドリーの
乾燥機に入れ、
生協のお買い物の後に回収

めちゃくちゃ時間の短縮と
お天気に左右されない確実さが嬉しい。

コインランドリーは
若者のものと思っていたけれど、
気がつくと
私以上の年齢の方々が
常連になっている。

それもご主人の仕事のようだ。

母は天国で呆れているかな?
それとも、『いい時代になったね』と
笑っているだろうか。

カテゴリー: 未分類 | ハマった!(^^) はコメントを受け付けていません

装いはお相手のために?!

私は10数年前まで
装い、化粧に全く無頓着だった。

前職でも
出勤もスッピンで普段着、
たまに化粧をしてスーツで会社に行くと、
『あれ?むつみさん〜今日は入札ですか?』
と言われるほどだった。

そんな私が
『装いはお相手のために』と知ったのは、
ゆいトークインタビューの1回目に
出演してくださったビューティーサロンウヤマの
宇山先生のお話をお聞きした時だ。

『結婚式に華やかな装いで出席するのは
新郎新婦ご家族にお祝いの気持ちを届けるため』

『職場にきちんとした格好で出勤するのは
お客様に対する気持ち、同僚に対する気持ち』

なあるほど!

化粧や髪を整えるのも
同じ意味

なあるほど!

お相手の気持ちになって
装うのね!

50歳半ばで気がついたのだから
やれやれだが。。。。

そして、
お化粧もお洒落も素敵なこと!
と教えてくださったのは
メイクアーティストの
平田陽子さん。

今年初めて
平田さんに私は化粧を習った。

『今日は綺麗にメイクしている看護師さんが担当なので心が晴れます』
と言う投稿をfacebookで読んだときは愕然とした。

そうなんだ
そうなんだ

私は昔看護婦をしていたけれど、
メイクなんかしないよ〜
看護にメイクは必要ない!
と思っていたのは
間違いだったのか!

まあ後の祭りだけど。

なので今は
装いもメイクも
その日に会う方によって
目的によって決めている。

今日はピアノのコンサートを聴きにいく。

小原さんのコンサートは
私でも気楽に楽しく参加できる。

帯はピアノ
帯留は天使
着物は染め大島

で行こうと思う。

宇山先生〜
平田陽子さん〜
ありがとうございました!

カテゴリー: 未分類 | 装いはお相手のために?! はコメントを受け付けていません

帆掛船は前進の象徴!

昨日はELM講座1回目
選んだ帯は帆掛船。

これは、参加者の皆様にとって
この講座が新たな前進に繋がりますように!
との願いをこめたものであり、

私にとっても
今までのセミナー講演とはちょっと違う
ファシリテーター的役割への挑戦だったので、
むつみさん〜ファイト!
の意味も込めた。

結果は、
参加者の感度の良さに助けられて、
めちゃくちゃ学びの多い2時間になった。

↓は、参加者のMさん男性36歳の感想。

『今日は、ありがとうございました!
思っていたよりずっと奥が深いセミナーでした。
僕は結構コミュケーション能力は、高いと思ってましたが、
全然使いこなせてなかったということが分かりました!
面白かったです!』

一回でここまで感じてもらえるって
嬉しい!

この講座はアドラー心理学に基づいているので、
他人を認めるってどうゆうこと?
尊重することってどうゆうこと?
が、
実習から実感できる仕組みになっている。

なので、
ファシリテーター役の私自身が
あ!昔の私、やばい!
今もかな。。。
と気がついたり、

でも、
前進の方法、希望が湧く仕組みも
学べるので、

今から変われば大丈夫!
人間はいつからだって変われる!
どうせ生きるなら
明るく楽しく元気よく!
周りの人と手を取り合って生きたい!
と自信が湧くのだ。

さてさて
来月もこのセミナーは続く。
2回目からも申し込みも頂いた。

どんなマニュアルがあっても
セミナーは講師そのものが表現されちゃうから、
自分磨きも忘れずに!

人生は限りなく
面白い。

カテゴリー: 未分類 | 帆掛船は前進の象徴! はコメントを受け付けていません

誰に気を使うことなく自分でいられる安心感?

明日からいよいよ
セミナー開始!

ELM講座を開いて良いよ〜
と、
アドラー心理学ヒューマン・ギルドから
認定を受けたものの、
引っ込み思案が顔を出し、

私なんか
私がやっても
私じゃ
と前に進めなかったのに

多くの仲間たちに


勇気を貰って
よしやろう!
と決めたセミナーだ。

今日は朝から
ワクワク

今まで
影に隠れよう
隠れよう
としてきたけれど、
もういいよ
自分を出して。

やっと自分を出せる

これもアドラーさんに出会ったおかげ。
多くの仲間に出会ったおかげ

中野さんのどこが
引っ込み思案なの?
と言われてきたけれど、
やっと自分に戻れた感じ

さあ
準備はできた!
明日は見直しと
自分への勇気づけをするだけだ!

参加してくださる皆様〜
ありがとうございます!
楽しいセミナーになりますよ〜

カテゴリー: 未分類 | 誰に気を使うことなく自分でいられる安心感? はコメントを受け付けていません

前を向くこと 笑うこと やってみること 進むこと

69年も生きてきたら
色々なことはある。
当たり前ですね

そんな時頭を過ったのが、
【前を向くこと 笑うこと】

気がつくと
私は下を向いていた。

下を向くのは転びそうな時だけ。
こんなに空は青いのだから

藻岩山はあんなに綺麗なのだから
とにかく顔を上げて前を向こう。

そして
心はいっぱいいっぱいで
眉間に皺
あーこれじゃあ
幸せは逃げちゃうね。

ニコッと
笑ってみた。

うん
これが良いわ

笑いも
自分への勇気づけ

顔を上げるのも
自分への勇気づけ

私は一人じゃない
愛する家族も居る。

私を信頼してくれる仲間もいる。
心が沈没状態の時は、
ずっと私を信頼してくれている人たちの顔を
一人一人思い出す。

時間があれば
そんな仲間に会いに行く。

顔を上げるのも
笑うのも
仲間を思い出すのも
会いに行くのも

全部行動!
【やってみる】ことだ。

それだけで
【前に進む】ことになる。

『中野さん〜それでいいんじゃない?』
と勇気づけられて
今の私がいる。

だから
少しでも多くの皆さんに
【自分と他者を勇気づける】方法を
知って欲しくて
セミナーを開きます。

アドラー心理学の入り口のような勇気づけ
17日まだ空きがあります。

2講目からの参加もOKです。
是非どーぞ!

申し込みはメッセンジャーかメール
mutumisan@ttm-yui.comへ

カテゴリー: 未分類 | 前を向くこと 笑うこと やってみること 進むこと はコメントを受け付けていません

寂しいなあ

昨日は母の一年祭
父が樺太から引き揚げてから
ずっとお世話になっている祖霊神社で
執り行った。

祝詞が始まると
神様が降りてきた様な
不思議な感じになった。

母が亡くなってまる一年。
あまり母が居なくなった実感はなかったのに、
一年祭が終わった途端、
あー母はいないのだなあと
思った。

一年祭の後は
ホテルで直会をした。

中島公園が見下ろせる席に座り、

ワイワイガヤガヤ
幼児も小学生もいるので
場が明るい。

両親が亡くなって
人は初めて大人になると言うけれど、
私もやっと大人になったってことかな。

一から出直す様な
不思議な感覚に襲われた。

さてと
これからも一生懸命に生きるぞ〜
お母さんお父さん
見ててね!

カテゴリー: 未分類 | 寂しいなあ はコメントを受け付けていません

ありがとう お母さん

私には三人の娘がいる。
それぞれに結婚し子どもが生まれ、
愛知、長野、札幌と離れていても
三姉妹は仲が良い。

それぞれに生きていて
みんな何もないわけじゃあないけれど、
お互いに勇気付け合う三姉妹たち。

勇気づけって
励ますのともちょっと違う気がする。

たまには愚痴の聞き役
たまにはプロとしての助言
それは教師としてだったり
介護者としてだったり
それぞれの分野での助言

その助言を素直に聞く耳も
娘たちは持っている。

母の私が言うより
効果的な時もある。
きっと三姉妹は
それぞれお互いが好きで
姉妹愛に溢れていて
お互いを尊重しあっいるんだろうな

本当に個性的で
素敵な人間に育ってくれたと思う。

私たち夫婦は仕事仕事に明け暮れて、
そばに暮らしていた私の両親の手助けが無ければ、
子育てはできなかった。

小学校のマラソン大会のゼッケンも
私の母と父が几帳面に作ってくれた。

残業残業の私でも
娘たちが飢えを感じないで育ったのは
母がいつも美味しいものを
作ってくれたから。

父が亡くなった時も
三人の娘たちは
悲しんだけれど、

去年、私の母が亡くなったときは
本当に本当に娘たちは悲しんでいた。

その娘たちの姿に
母の献身的な孫への愛を
改めて感じた。

母の納骨に参列できなかった長女と次女も
明日の母の一年祭には来てくれる。

お母さん ありがとう
お母さんのおかげで
お父さんのおかげで
こんな素敵な人に
娘たちは育ったよ〜

明日の一年祭
みんなでありがとうを言うからね!

カテゴリー: 未分類 | ありがとう お母さん はコメントを受け付けていません

出ちゃうんですよ〜声に!

え?何が出ちゃうの?
そりゃあ自分ですよ。

自分の感情ももちろん出るけれど、
【自分】が出る。

怖い〜

今日、無くしたクロネコワオンカードが
届いたのだけれど、

先日、私に電話を下さったクロネコさんの
女性の方

本当に素晴らしい対応と声だった。
作り声ではなく
マニュアル喋りでもなく
超自然でわかりやすく丁寧

その方の人柄が声に出ていたと思う。
そしてなんと!
北見署の落し物係の女性の対応も
素晴らしかった!

警察も変わった!と
失礼ながら感じてしまった。
とっても良い人だったなあ。

思うに、
肺から出た【氣】が
声帯を通って【声】になるわけで
当たり前に
その人が出ちゃうんですね。

ちょっと前
行きつけのコインランドリーで
少々ムッ!とすることがあり、
危ないコトだったので
管理会社に電話をかけて
冷静に伝えたが、
その電話は私のスマホにも
保存されていて、
?と思って再生したら、
ギャ!と言うくらい怖い声が聞こえてきた。

私の声だ。
あー修行が足らん。

心から穏やかで優しいむつみさん〜
隠れていないで出ておいで〜

カテゴリー: 未分類 | 出ちゃうんですよ〜声に! はコメントを受け付けていません