福井マニアック旅企画旅その一

TTMゆいの中野むつみです。

不思議だなあ。
私の感性は昔から鋭かった!

と、自負していたが、
どうもそれは間違いだったと

思い知らされた福井の旅。
今回の旅は、

春に行われる
遊プラン特別企画

【福井マニアック歴史旅】の
下見だったのだが、

『それは永平寺は抜かせないでしょ!』
で、

遊プラン千洋社長、
と、千洋社長のお母さん、

と私の旅二日目最初は、

永平寺から始まった。


今回の旅の案内人奥村繁子さんからは、

『永平寺に入ると
大きなすりこぎがあります。

それは、
身が擦り切れるほど

人のために尽くしなさい。
と言う教えです。』と、

説明を受けていた。
今回は企画を練るための

超早歩きツアーだから
それだけを聞いて

3人は山門を潜ったら、
きゃは!なんと言うところ!

心も体も清められて
涙が出そう。

前々日に訪れた富士山浅間神社とは
また違った山の空気だ。

明るい感じがした。
樹木の種類も違うのかもしれないが、

山の空気感も違うのだろう。
私たち女性三人は、

大人らしい歓声のあげ方で
お寺の中に入る。

がしかし、
その階段はすごかった。

若い修行僧が
草履のサンダルバージョンみたいなのを履いて、

さささ!と
階段を上がり登りをしていたが、

いやはや
階段ってすごい。

足の疲れが半端ない。
千洋社長お母さんと私は

歳の差4歳だが
彼女の方が私より

遥かに足腰丈夫だ。
それにしても、

登りはきつかった。
降りは、

お婆さん降りの方が
体には良いらしいですよ!

なんて千洋社長のお母さんに言われ、
ポツンポツンと降りる。

その下りの途中、
御目当てのすりこぎ棒が

ぶら下がっていた。
大きなすりこぎは

参拝者に撫でられて
ツルツルになっていた。

で、
そこに来て思い出した。

私は40代中頃
会社の社員旅行で永平寺に来たことがあり、

その時、

『このすりこぎを撫でたら
料理が上手になる』と会社の先輩に言われ、

撫でたついでに
お土産にすりこぎを買ったのだ。

なんと言うデマ。
で、

思ったのだ。
何故に40代の時、

私は永平寺に感動を
しなかったのだろうかと。

確かに
階段をたくさん登ったことと

すりこぎを撫でたことは
覚えているが、

どうしてだ!

だから、
永平寺はツアーの選べるオプションに

しようと思っていたのだ。
でも千洋社長に、

『皆さん、永平寺は見たいでしょ?』
と言われて、

そうお?と、
下見に来たが、

若い千洋社長も
感嘆の声をあげるほどのところだった。

この素晴らしさを
感じなかった私って何?

で、
ツアー本番も、

二日目最初の行程に
永平寺は入りそうだ。

早朝の清々しい空気を
肺いっぱい吸って欲しい。

ちなみに
永平寺にはエレベーターが密かにあり

一定のところまでは
車椅子でも杖の方でも

行けまするぞ!

福井マニアック旅は
来春発売予定!乞うご期待!

TTMゆいの中野むつみでした。

マニアック旅企画下見薪能編

TTMゆいの中野むつみです。

今月の16日から19日まで
マニアックツアー下見旅に行ってきた。

相棒は、
旅のプロ、遊プランの千洋社長と、

千洋社長のお母さん。
女性三人旅だけれど、

マニアックツアーは
歴史好きの男女に人気が出そうな行程だ。

で、
まずは、

夏に開催予定だった富士山浅間神社の
薪能!

三人とも初能だ。
さてさてどんな感じかしら?

と、浅間神社を目指したら、
そこは、

おおおおお!と、
思わず声が出るような雰囲気。

なんというのか
畏れ多い神々が人間を見ているというか

私なんかが足を
踏み入れては行けないのでは?

と、
感じちゃうようなところで、

その御神木の大きさに
思わず息を呑む感じ。

こんな神聖なところで模様される薪能は
観る前から素晴らしさが予想され、

ドキドキした。
なんでもこちらの薪能は

昭和47年から地元の人たちの願いで
始まったと聞いた。

観客は全国から来ていたが
地元の人たちも多くて

看護学校の学生たちや
小学生、幼児もいた。

子どもの頃から
薪能を観る環境にあるなんて、

なんと贅沢な事だろうか。
周りが暗くなる頃、

薪に火が灯された。

能舞台が照らされ
謡と舞が始まる。

鼓も笛もよく響き
舞は本当にゆっくりで

これが本来の日本人の
動きなのかなあと思う。

富士山の麓
高さ80メートルも

あろうかと思われる杉に囲まれて
全てが現実ではないような

不思議な感覚に襲われる。
なんという贅沢な経験だろうか。

能が終わり
私たち三人は静かな興奮の中にいた。

これは飲まずにはいられない。
ホテルに戻り、

お酒が飲めるところは?
と探した。

すでにお酒は解禁だから
二軒目で入ることができた。

静かな小料理屋という感じか。
千洋社長のお母さんとは初対面だけど、

羽田からここまでは
車の中でおしゃべりしたので

仲良しになった。
歳も近いしね。

薪能は素晴らしかったが
時期が時期だけに体が冷えた。

熱燗が美味しかった。
そして翌日は、

すぐ近くにある忍野八海と言う世界遺産を
見に行った。

富士山の大昔の水が
湧き出ているところだ。

普通に住宅が建っており
その中に池がある。

8つを見る時間はないので
その中の近場を2つ見た。

なんと綺麗な水!
8メートルの深さの池は

なんだか引き込まれそうで怖い。
が、ここはなかなか良いぞ!

これで薪能プランが
一つできた。

普通なら夏にある薪能、
忍野八海巡りと合わせたら

一泊二日で可能だと
千洋社長が言った。

北海道では中々観られないお能を
薪能で鑑賞し、

富士山の霊力を頂き
富士山の水で心を清める旅。

いかがだろうか?
詳細は来年の春には発表!

乞うご期待である。

TTMゆいの中野むつみでした。

小学生と一緒に修学旅行?

TTMゆいの中野むつみです。

旭川の定宿扇松園で
小学校の修学旅行と一緒になった。

こちらのお宿は大きくないから、
修学旅行で貸切のところを

私がちょろっとお邪魔した感じだ。

津別の小学校ということで
本当にお客様は

小学生と先生方、
そしてカメラマンの女性だけ。

翌日の退館式の時、
子どもたちの人数を数えたら

30人くらいだったが
コロナのせいか

大型バスが2台だった。

私には孫が8人いて、
3番孫と4番孫は

中学校一年生だ。
去年、修学旅行だったけれど、

宿泊は出来なかった気がする。
なんだか孫に囲まれたようで

嬉しかった。
面白かったのは、

男の子はまだ子どもっぽくて
旅館の中を行ったり来たり、

興奮をそのまま表現していたが、
女の子たちは大人びて、

ちょっとすまして歩いていたこと。
小6では、女の子の方が

大人なんだなあ。
それでもみんな、

旭川の旅館に泊まっていることに
興奮しているようだった。

扇松園は
廊下の壁に絵が飾ってあるような

趣ある日本旅館だ。
子どもたちは何を感じたのだろうか。


私が泊まった部屋には
生花が飾ってあったけれど、

子供たちの部屋は
どうだったのだろうか。

と、余計なことが気にかかる。
で、

朝、庭の写真を撮ろうと思い、
外に出たら、

修学旅行の女性カメラマンが
立っていた。

おお!
これはチャンス!

『すみません、
シャッターを押して頂けませんか?』

と頼んだら、
いいですよ!

快く引き受けて貰った。

では!
と、一枚っ撮って、

『もっと笑って!
目を大きく開けて!』

と、カメラマンから声がかかる。
本職だから妥協はない。

で、
出来上がったのが

こちらの写真。
おお!目が大きくなっている?

撮り終わったところで
子どもたちが出てきた。

今日はイオン見学らしい。
駅前のイオンだろうか。

子どもたちが整列し
退館式が始まった。

扇松園の高橋宏典支配人が
挨拶をした。

子どもたちにもわかりやすく、
そして、

子供たちに敬意を払い、
お礼を伝えていた。

子どもたちも一生懸命
聞いていた。

大人扱いされて
嬉しいだろうなあ。

と、思いながら
玄関で私はその退館式を

見ていたが、
よく考えたら、

どこかのおばさんが見ているわけで、
小学校の先生方は

変な人だと
思ったに違いない。

やっと日常が戻りかけている。
遠足も運動会も修学旅行も

毎回、
できるかな?と、

不安になりながら
当日を迎えた子供たち。

津別は林業の町だ。
森の中に町がある。

そんな自然の中で育った子供たちが
旭川を見て何を感じたのだろうか。

大雪山系が当たり前の上川地方。
宝物の中に都市があることも

感じてくれたら良いなあ
と、思った。

TTMゆいの中野むつみでした。

ご縁と勢いでここまで来ましたよー

TTMゆいの中野むつみです。

縁って不思議。
インタビュアーを始めて、

実質一年ちょいで
YouTubeにアップしたのはのべ31人。

本番は終わったけれど
アップができていませーん!が

お二人。
よく皆さん、

インタビューを受けてくださったと思う。
ありがたい。

その方達は
昔からの友人もいれば、

友人のご紹介で
受けてくださった方もいる。

殆どが
私のなんというのかなあ、

その時の心の動きで、
お願いします!だったのに、

本当にありがたい。
先日、事前のインタビューをさせて頂いたのは、

本当に初対面の方だった。
9月14日旭川の畠山さんのインタビューの日、

訳あって、
急にお花が要り用になった。

畠山さんは、
知り合いのとこに行きましょう!

と、連れて行ってくださったのだが、
フラジールという花屋さんだった。

店主は林田さんという女性だ。

急なことだったのに、
彼女は手際良く二つのアレジメントを

作ってくれた。
それは素敵なアレジメントだった。

私は林田さんの手捌きを見ているうちに、
この方のインタビューをしてみたい!

と、急に思った。
私のことは畠山さんが紹介してくれた。

そーしたら、
運良くというのか

花屋のホームページを
新しくしたばかりだから、

『インタビュー、お願いします!』
と、なった。

そして、
一昨日、事前のインタビューを

させて貰ったのだが、
いやあ、面白かった。

内容は本番を見て頂くとして、
その面白い背景に、

お店として借りている建物が
あった。

戦前に建てられていて
築100年以上経っている。

フラジールが入るまで
誰が借りても長続きせず

いわゆる
商売の場所としては

縁起が悪いと評判で
彼女もここは借りたくないと

思っていたそうだが、
成り行きで

ここしか借りられなくなり、
彼女は、

よし、
昔の所有者のおじいちゃんに挨拶しよう!

と思い、
建物に向かって、

よろしくいねがいします!
と、大きな声でお願いをしたそうだ。

その彼女の思いが伝わったのか
フラジールは開店して10年を超えた。

外観も間取りもそのまま。
外壁は塗装はしているけれど

材は触っていない。
内部にある急な階段もそのまま。

明るいグリーンに塗って
絵を描いたのは彼女だ。


一階の店舗の設計も彼女がしたそうだ。
ただし、

図面は書けないから、
床に、

『こっからここまでは冷蔵室、
ここがカウンターでここが棚』

と、チョークで書き、
友人の建築士がそれを図面にしたのだとか。

壁は珪藻土にして
色はペイントを自分で混ぜて

好きな色を作ったそうだ。
残念ながら私の写真の腕では

店内を映せなかったので
本番をお楽しみに!

さて、
今日、明日と本番は続く。

皆さんがご縁を繋いでくださったことに
感謝して、

いざ!である。

TTMゆいの中野むつみでした。

人生初の栗ご飯を作ったぞ!

TTMゆいの中野むつみです。

本日、人生初の
栗ご飯に挑戦!

66歳にして初!とは、
とても主婦業をしてきたとは思えないが、

まあして来ていないと
言うことでしょう。

私は瀬棚のモリガキ農園から
卵をとっている。

自然の中で育った鶏が産む卵は
すっきりとした味で美味しい。

で、
もう一つの魅力が

奥様が書いている手書きニュースだ。
読むたびに心がほっこりする。

そして近頃は
モリガキ農園の自然の恵みが

ちょこっと入ってくるようになった。
前回はトチノミ。

焼酎に漬けると良いと書いてあったので、
よくわかんないけれど漬けた。

で、
今回は栗が入っていた。

はて、
どうしよう。

料理には関心がなく、
と言うより、

多分食べることに関心がない。
呑む方なら高関心!なのだが。

だから
生の栗の調理法なんて知らない。

どうやったら
皮が剥けるのだろうか。

本日は
午後から母の面会に行く。

宣言が明けて初めての面会だ。
そしてその後は

小樽の旧寿原邸で
NPOの会議がある。

帰ってくるのは夜だ。
それから栗を調理する気力はない。

まあググってみるか。
と、ググったら、

あら、
案外簡単に皮が剥けるのね。

何にして食べようか?
あら、

栗ご飯って簡単そうだわ。
どれどれ、

お湯に20分以上漬けるのか。
その間に洗濯、しちゃおう。

お米も研いで
お昼ご飯に炊こうかな。

で、
洗濯が終わり、

栗の皮剥きを始めた。
あっちゃー

渋皮に
いっぱい実が付いちゃった。

あーもったいない。
なになに、

剥いた実は
水にすぐ浸けてアク抜きをする。

なるほどねえ〜
栗は少しだったから、

時間的には苦にならなかったが、
成果が小さくなって、

うーん
栗ご飯の真似事だわね。

まあいいか。
栗の部分だけお茶碗にもろう。

初栗ご飯だから、
先に逝った愛する人たちの写真の前に

お供えをしよう。
みんな驚くだろうなあ。

むつみが栗ご飯を作ったの?!
って。

父は箸をつけないかも知れない。
母の美味しいご飯に慣れていたので、

昔から私が作ったものには
箸をつけなかったから。

そのほかの皆様は
恐る恐る食べてくれるはず。

ちなみに
夫はあまり炊き込みご飯は

食べない。
というかまさか

栗ご飯を炊いているとは
考えてもいないので

さっさと自分で
セブンのスパゲティを食べていた。

うーん
これは正解かも知れない。

さてさて
もうすぐ栗ご飯が炊けそうだ。

その前に着物に着替えよう。
今日は寿原邸では会議だけだから、

帯は簡単な半幅帯、
帯留めはお多福ひょっとこで

遊んでみた。
札幌にしては暖かい秋。

でも、
多分それももうすぐ終わる。

美味しくても
美味しくなくても

楽しんで
栗ご飯を頂こうと思う。

TTMゆいの中野むつみでした。

自分らしく生きると楽しくて心が軽いそうです❣️

TTMゆいの中野むつみです。

昨日は小樽で
インタビュー本番だった。

受けてくださるのは、
こめトわの長谷川昌美さん。

小樽で
米粉のお菓子を作っている方なのだが、

まだお若くて
私の次女くらいのお年だ。

そもそもの二人の出会いは
共通の友人の瀬川さんの紹介だった。

瀬川さんは小樽にお住まいで
植物を育てることで

人の心と体を育てる植物療法士さんだ。

私が小樽のまちづくりに関わり出して
知り合いになった。

ある日、
石蔵のイベントだった気がするが、

瀬川さんが私に、
『中野さんに紹介したい人がいて、』

と言って長谷川さんを
引き合わせてくれた。

長谷川さんは、
『したいことがあるんですが。。』と、

その話を私に教えてくれた。
古民家を使って

米粉のお菓子を売る店を
作りたいのだそうだ。

計画は全て出来上がり、
その古民家も目星がついていて

ご主人も応援してくれていた。

『ここまで準備ができているなら
何も迷うことはないじゃあないですか』

私は素直に思ったままを言った。
ここが私のお節介のところだが、

思ったことが
素直に口から出てしまう。

長谷川さんは目を輝かせ、
そうですよね!

と言うと、
さようなら!と言って帰って行った。

そして、
そのイベントが終わり、

片付けをしていると
はあはあ言いながら、

長谷川さんが会場に戻ってきた。

『お菓子、作ってきました。
食べてください!』

彼女の手には
焼き上がったばかりの米粉クッキーがあった。

私はそれをありがたく頂いた。

そして、
それから間も無くして

彼女は米粉お菓子の店を
小樽にオープンした。

お店を開くのは不定期だが
顧客というか彼女のお菓子のファンが

すでにたくさんいて、
Facebookで告知をすると

あっという間に
売り切れる。

私が関わる小樽のNPOでは、
旧寿原邸の公開を

小樽市から委託を受けて行っているが、
そこの売店でも今年から

こめトわのお菓子を
置いてもらっている。

その人気は凄くて、
お菓子だけを買いに来る方もおられる。

3日の日曜日は
いっぱい持ってきてくれたお菓子が

2時過ぎには
売り切れるという人気だった。

さて、
そんな彼女だが、

とても優しくて明るくて
人の気持ちがわかる人だ。

そして
バリバリと起業する!

というタイプにも見えない。

事前のインタビューで
いっぱい人生をお聞きし、

本番では
引っ込み思案な長谷川さんが

どこで変わったのか、
どうやって語ってもらおう?

と、思っていたら、

それがこのインタビューの
不思議なところだが、

彼女がちゃんとわかりやすく
自分自身のことを話してくれた。

古民家の中で
自分自身のことを

素直に語る長谷川さんの本番インタビュー、
きっと引き込まれますよ!

乞うご期待!

TTMゆいの中野むつみでした。

夏最終日

TTMゆいの中野むつみです。

夏が帰ってきた!と、
思ったのも束の間、

今日は完全に秋風。

ありがとう!
暑かった8月最後の土日!

の土曜日。
午前中、所用を足しに街に出て、

珍しくパフェを食べた。
私がアイスクリームを食べるなんて、

超珍しいけれど、
帰ってきてくれた夏のお陰だ。

これ、
うまくボリュームが写せてないけど、

かなりのもので、
食べ終わったら寒くなった。

で、
夫に街まで迎えにきて貰い、

あ、ついでに言うなら、
街まで送って貰いました。

はい。ありがたいことです。

で、
ドライブついでに

藻南公園を二人で散歩しようと
私が誘い、

暑い最中だったけれど、
広い藻南公園をぶらぶらし、

夫が行ったことがないと言うので、
川の淵まで歩いたら、

『すごいな』と、
夫もびっくりする景色。

これが私の住む家から
車で数分ところにあると言うのだから、

いいとこだわ、札幌。
以前来た時は水量が今の何倍も有り、

怖くて近寄れなかったけれど、
土曜日は夫もいたし、

安心して
写真を撮れた。

ら、
あれ!?

向こう岸に
鹿の親子連れが4匹見えた。

よし!
カメラに収めようとしたが、

うまくいかない。
だって、

iPadだもの。
と、言ったら夫が

指で広げたら大きくなるよ。
と、教えてくれて、

え?
iPadでも大きく撮れるんだ!

と、初めて知った私。
あら、だったら午前中のパフェも

拡大して撮れば良かったのね!
一つ、利口になった。

が、
鹿は1匹しか写せなかった。

藻南公園は
昔は札幌の外れだったけれど、

今は、
この公園の山の向こうは

真駒内団地が広がり、
住宅街になっている。

鹿がいることが
しっくりくる光景だから、

やっぱり人間の方が
鹿に近づいて行っちゃってるのかな。

なんて思いながら、
夫に私の写真を撮って貰った。

アップにするかい?
と夫が言うので、

『いいや小さくていい』
と言ったので、

私の写真も小さいけれど、
風が強かったのはわかる。

そして日曜日は、
暑さの中、

神宮にお参りに行った。
ついでにお参り!だったのだけれど、

初めて
神宮入り口にある六花亭で

判官餅を買い、
店の外の木陰ベンチで食べた。

お店で焼いてくれるから、
あったかくて

美味しかった。
夫が神宮でも写真を撮る?

と、
言ってくれたけれど、

なんだか
気恥ずかしくてやめた。

突然帰ってきてくれた夏のお陰で
夫婦で今年最後の夏の思い出を

作れた感じだけど、
それにしても札幌は

都会と自然が間近にあって
森に囲まれた神宮までもある。

山の近くの都会に住みたい方、
是非どーぞ!

TTMゆいの中野むつみでした。

すみません、公開し忘れていて、
写真を消してしまって写真なし。
時期外れの投稿でした。

衣替えの季節!

TTMゆいの中野むつみです。

今日から10月
着物は袷になる。ので、

久しぶりに
ビューティーサロンウヤマに行った。

一年位前だろうか、
着物を着ていても

髪の毛は伸びて
カラーもなくなり

ボサボサヘアーでいた時、
ふと、

もっと自分を大切にしよう!
と、思った。

お化粧とか
ヘアースタイルは

気にしないのが上等な人!
と、

どこか誤解していたことに
気がついたのだ。

で、
大先輩が経営するこちらのサロンに

通うことになった。
まあ月一美容院は

特別なことではなく
当たり前らしいが、

私に取っては
人生の大転換に等しかった。

それで月一で、
今日は!と行くうちに、

そうだ!
Facebookの写真は

季節ごとに
着物の写真にして

その時は
ウヤマで着付けとお化粧をして貰おう!

と、思いついた。
で、

初めは単衣の写真、
次は夏着物で、

今日は袷だ。
さてどの着物を着ようかな?

と、タンスを覗くのが
楽しい。

叔母の形見、
祖母の形見、

母から譲り受けたもの。
色々あるけれど、

今日は祖母の形見の着物に
叔母の形見の帯を締めた。

着物を着るうちに
この形見たちは

結構高価なものとわかった。

私が着物を着始めたのは、
去年の4月からだ。

最初は全く自分では着られずに
札幌着物学院の遠藤院長に習いに行った。

特訓の成果でどうにか
着られるようになったが、

今思うと
こんな高価な着物や帯で

練習していたのかと
冷や汗が出る。

この帯の図柄は
手書きらしい。

今日着付けてくれたウヤマの
鈴木さんが、

『これは良いものですね。
チューリップを書いていると思いますが

ふんわりさせて
夢のある感じにしてあります。

良いですねー』と褒めてくれた。

嬉しい!
この帯を遺してくれた叔母は

父のすぐ下の叔母で
子どもがいなかったので

私をとても可愛がってくれていて、
自分の着物を買いに行く時も

よく連れて行ってくれていたが、
私は着物好きになったのは

そのためかも知れない。
最も本格的に着物を着るようになったのは、

叔母が亡くなって
10年も経っていたが。

因みに
この祖母の形見の着物は

納戸状態の祖母の部屋の箪笥に
30年以上眠ったままだったのを

実家を壊す時見つけて
私のところにやってきた。

大好きな着物の中の
一枚である。

写真はウヤマスタッフが
撮ってくれた。

やっぱり着付けて貰うのが
良いなあ。

ホテルガーデンパレス内の美容室なので、
写真はロビーを使わせて貰った。

緊急事態が解かれたためか
少し人通りが増えて

少々恥ずかしかったが
ここは度胸で!

コロナじゃあなかったら
これから外食に!なんだろうけれど、

残念!

秋にしては
暖かな日和だったけれど、

これから8ヶ月、
袷を楽しむ日々である。

TTMゆいの中野むつみでした。